【3ヶ月チャレンジ企画】基本情報技術者試験を受けてみた

投稿日:2022/06/05 最終更新日:2024/11/27

【3ヶ月チャレンジ企画】基本情報技術者試験を受けてみた

2022年5月上旬に基本情報技術者試験を受験しました。

受験に向けた勉強を始めたのが2月からで3月(0.5ヶ月)は使用でまるっと勉強は出来なかったので、実質2月・3月(0.5ヶ月)・4月・5月(0.5ヶ月)の計3ヶ月勉強をしました。

結果発表

合格発表は6月下旬ころなので確定ではないですが、おそらく合格することができました

※2022年6月27日に合格発表があり、無事合格をしていました!

午前:66%

午後:69%

 

※合格点は60%以上(らしい…)なので、ギリギリですね…

勉強時間はだいたいですが以下の通りです。

平日:2時間(火~金)

土日:5時間(土・日)

日数:約78日

総勉強時間:約216時間(これよりちょっと少ないかもしれないです)

勉強スタート前

フロントエンドの仕事を始めてから1年が経過したので、何か資格を取ってみるかといった感じで基本情報技術者試験を受験しました。

正直1年仕事と勉強をして得たものだけでは全然足りず、過去問を見てもほぼ初めて見ることだらけな状態でした。

それでも、合格しなくても何かに活きるだろうと思ってとりあえず計画を立てて受験することを決意したという感じです。

スケジュール

ざっくりと1ヶ月単位で分けてスケジュールを立てました。

1か月目は午前の過去問を周回、2カ月目は午後の過去問と問題演習、3ヶ月目は全体的な復習と過去問演習といった具合です。(スケジュール通りにはいかなかったですが…大体こんな感じ)

使用教材

【上期】基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集

基本情報技術者過去問道場 ← オススメ

基本情報技術者らくらく突破CASL II

オススメは過去問道場です。

ネットで過去問演習を無料で出来る手軽さが大変良きでした。

電車でも出来ますしちょっとした隙間時間であれば紙よりもスマホの方がはるかに楽です。

しかも、アカウントを作成すれば今まで解いた過去問を記録してくれるので、どこまでやったっけ?みたいなこともなくスムーズに出来るので試してみてください。

試験対策

午前と午後で分かれていて出題の内容も異なっていましたが、出て来る用語や内容は共通しているものが多いので、どっちかの勉強を進めていれば片方も少し伸びます。

私は午前の内容ですら分からないことが多かったので、午前を中心にまず勉強することにしました。

勉強内容としては過去問を使った対策がとても有効なので過去問しかやりませんでした。

午後も大体過去問演習を中心に用語、解き方、傾向などを覚えていくように心がけていました。

【午前】勉強スケジュール

先ほども言いましたが基本過去問を使いました。

過去問道場を使用して大体6回分の過去問を出来るだけ周回していました。

多分、3周は出来たと思います。

出てくる用語は試験でも繰り返し出題される可能性が高いので気合で覚えるしかないと思います。

MTBFとかアンチエイリアシングなど横文字やアルファベットが多いので、覚えにくいですが繰り返せ覚えれば何とかなります。

ちなみに計算問題は過去問で解いたことのある問題以外は解けない状態だったので、本番は半分くらいしかできなかったと思います。

【午後】勉強スケジュール

午後試験は選択問題がほとんどなので、あらかじめ何を解くのか決めて、範囲を絞って勉強をしました。

ネットワーク系は好きなので選択しましたが、開発系の内容はあまり合わなかったので外しました。

これは人によって合う合わないがあると思うので、午前の対策が一区切りついた人は1回全部解いてみることをおすすめします。

午前で得た知識が活きる問題もあれば、仕事でやったことあるなみたいこともあるので事前に全部解いておいて得意な分野を把握しておくと良いかと思います。

ただ、注意しないといけないのはアルゴリズムかと。

アルゴリズムは必答問題かつ分かりにくい分野なので対策は必須です。

私はここでも過去問を解いて覚えるように努めました。

結果的に得点率は大体60%くらいだったのでなんとかなってよかったと思ったのが正直な気持ちです。

とにかく一番は慣れかと思うので、とりあえずは過去問を徹底的に解くといいです。

もし解説を見ても分からないようであれば、検索すれば解説記事があるはずなのでそれを見て覚えていけば大丈夫なはずです。

そもそも問題の意味が分からなくて無理な人は参考書もあるので買ってみるのもありです。

うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 2022年版 福嶋先生の集中ゼミ

 

そして、プログラミング言語も選ぶところから重要です。

C、Python、Java、アセンブラ、表計算のうち1つ選択します。

仕事で使っているものがあればそれを選べばいいですが、私は選択肢に無かったのでいろいろ検討した結果アセンブラを選びました。

理由は普段はソフト寄りのことしかやっていなかったのでメモリやレジスタの操作などハード寄りの理解を深めておくのもいいなと思ったからです。

当初はアセンブラも過去問を中心に解いて覚える方法を考えていましたが、問題の意味も分からないし解答解説も何を言っているの?状態だったので参考書を買いました。

基本情報技術者らくらく突破CASL II

 

結局参考書を3周ほど周回しながら命令(ST、GR、CPなど)やループ処理などを忘れたら再度覚えることを繰り返しました。

でも、本番の正解率は40%くらいだったので、あまり効果はなかったようです、、

まとめ

私は元々文系でIT知識は乏しい状態だったので、受験したことで知識量を増やせたなと感じています。

今後は応用情報技術者試験にも挑戦をしてみたいなとおもいます。