no-image

投稿日:2025/05/02 最終更新日:2025/05/03

Devin、そごう、OpenAI 4o、高額療養費制度、ブランディング

Devin

  • Cursorはスケールアップ型で大きくしていくAI、Devinはスケールアウト型で複数のタスクをやらせるAI
  • 任せちゃえばこっちは手が空いて別のことを考えられるから仕組みとかルールさえ作ってしまえば楽になりそう
  • グッドファーストイシューはマージ率が高いらしいから簡単なものはどんどん渡してしまった方がよさそう、フロントエンドだから何を任せるか明確にしないといけない感じがする
  • でもWEBは公開情報が基本的だから導入ハードルは低そうだし使えない方が今後のことを考えるとリスクがありそうだからとりあえず20ドルで使ってみるのが良さそう

そごう

  • アメリカの投資会社に買収されたらしい
  • 売り場面積を減らしたりするらしく労組が反対している模様
  • 今後はアメリカとか中国とかが日本ビジネスにより入ってくるからより日本の東南アジア化が進んでいくのでは?
  • 何が原因なのかとか外資参入によるメリットデメリットを知っておかないといけない気がする(他国の過去事例とか)

OpenAI 4o

  • 新しくリリースされたモデル
  • 精度は高くなっているようだけどレスポンス内容が学者で直感的にはわかりやすくないらしい
  • ハルシネーションも比較的多いみたい、ただ、質問内容によっては比率を上げ下げすることで調整できるみたいなことも言ってた
  • 数学オリンピックの問題は9割くらい解けるみたいだから答えがある程度決まっている処理に関しては生成AIにまかせてしまう方がタスクが大幅に減りそうでよい

高額療養費制度

  • 申請書に記載する領収書の金額は、単発で21,000円を超えていなくても1医療機関で1月に支払った自己負担額の合計額が21,000円を超えるようであれば申請に含めることができる。
  • 逆に単発でも合計でも1医療機関で支払った自己負担額が21,000円に届いていなければ記載することができない。
  • 上記を踏まえ記載した自己負担額の合計が自己負担限度額を超えているようであれば、申請を出すことで還付されるので申請すべし

ブランディング

  • 行ったことがない場合でも、どのような体験ができるとか、ここだったらこれくらいの金額を払ってもいいかなぁと早期できることが重要。
  • 売りにしているユニークポイントからそれてしまうことが良くなくて、感性を大事にすることが重要
  • 体験価値×ストーリーで価値ができる
  • ストーリーはこだわり部分のことか?そのこだわりに色が出るということ?二郎みたいな?
  • みんな来て!よりもうちのルールを守れるなら来ていいよ的な感じの方が二郎は良かったのか?
  • 2度と来ない客がなぜ来ないかよりも熱狂ユーザーがなぜ好いてくれるのかを知る方が良い